top of page

従来の三味線

1押しくん

どこが違うのかわかりますか…?

 

天神部分の俗に乳袋と呼ばれる部分のカットの切れ方がまったく

正反対にカットされているのです。
特に津軽三味線のような太棹ですと、なお更1のツボが思うように

押さえられません。

しかし「1押しくん」なら楽に1のツボを

押さえることが出来ます。
三味線は工芸的にも優れた形状のものであり、

その部分にもそれなりの理由がある名称があります。

しかしそれと同時に楽器なのです。

演奏が楽に出来るように改良されていくのは自然なのでは…?

価格は、花林・紅木とも通常の三味線と一緒です。

※お持ちの三味線を改造できますが加工費として2~3万円かかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三味線と和小物のお店「音福」
 
 
   
       
〒101-0051
       千代田区神田神保町1-38 森ビル1階
     
 03-3292-6066 
       ✉ shamisen_otohuku@yahoo.co.jp
【営業時間】 
 
平 日10:30~19:30 
 
土曜日10:30〜18:30

 日曜日・祝祭日はお休み

 
bottom of page